当院では矯正歯科治療を専門に行う歯科医師(非常勤)が担当させていただきます。
また矯正担当医による矯正相談を月に数回行っていますので、
歯並びが気になっていらっしゃる方はぜひお気軽にご連絡ください。
但し、完全予約制ですので事前にご予約をお願いいたします。
2023年
4月 4日(火) 7日(金)18日(火)28日(金)
5日 9日(火)12日(金)22日(月)30日(火)
6月 2日(金) 6日(火)23日(金)27日(火
7月 3日(月)14日(金)21日(金)25日(火)31日(月)
※7月14日(金)は14:30~16:00までとなります。
8月 4日(金)21日(月)25日(金)
9月 5日(火) 8日(金) 11日(月)19日(火)29日(金)
10月 6日(金) 10日(火) 17日(火) 27日(金) 31日(火)
11月 6日(月) 21日(火) 28日(火)
12月 8日(金) 12日(火) 19日(火) 22日(金)
※日にちは変更となる場合があります。
令和5年4月28日更新
小学生からの治療 ¥ 657,800(¥ 598,000+税)~ ¥ 763,400(¥ 694,000+税)
中学生以降の治療 ¥ 921,800(¥ 838,000+税)~ ¥ 1,027,400(¥ 934,000+税)
小学生からの治療 期間:1~3年、来院回数:12~36回
中学生以降の治療 期間:1~3年、来院回数:12~36回
1.矯正治療中の歯磨きが良くない場合には、むし歯、歯周病、歯の変色等が生じる場合があります。
2.歯科医師からの指示内容や注意事項を守らない場合、
治療期間が延長したり、治療の途中で治療方針の変更が必要になったりすることがあります。
3.矯正治療中や治療後に、歯の根が短くなる症状(歯根吸収)、歯の部分的な吸収(侵襲性歯頚部吸収)、
顎の関節の症状(痛い、音がする、口があけにくいなど)が生じる場合があります
4.歯の萌出や成長発育の時期、歯の動くスピードの個人差により、途中で治療方針の変更が必要になることがあります。
5.矯正治療中、まれに一部の歯があごの骨と結合している(骨性癒着)ことにより動かせない場合があります。
その場合、途中で治療方針の変更が必要になることがあります
6.矯正治療中、使用する材料に対するアレルギーが明らかになった場合、途中で治療方針の変更が必要になることがあります
7.歯につめ物やかぶせ物がされている場合、歯の移動に伴い、作り直しが必要になる場合があります。
8.お口の中の衛生状況や、元々の歯の形によっては、治療途中や治療後に、歯の間に三角形のすき間が生じる場合があります。
9.親知らずが歯並びや顎の関節に悪影響を与える可能性がある場合、親知らずの抜歯が必要になることがあります。
10.矯正装置を外した後、歯並びを維持するための取外し式の装置(保定装置)を使用します。保定装置をきちんと使用しないと
歯並びが戻ってしまいます